老後を考えると、お金をどう工面するかということが第一に頭に浮かぶと思います。
老後の生活のために必要な資金を準備する運用を考える場合、就業しながらの現役世代としての運用と退職して老後になってからの運用の二種類があります。
資産を形成するための資金運用には、就業によって得られる所得の一部を資金として運用するため、その運用方法とリスクについての知識を得ておくことが必須です。
資金運用には、その運用方法によってリスクが異なるため、運用する状況によってそのリスク許容度にあわせた方法を選択します。
金融資産と労働資本のバランスを考えた資産運用の方法
資産には、現在所有している現金、預金、株式や投資信託などの有価証券、不動産といった金融資産と、これから先労働によって得られる労働資産があります。
老後の資産形成を就労しながら考える若い世代ほど、一般的には金融資産が少なく、今後の労働資産を生み出す時間に余裕があります。
逆に、老後を迎えた世代では、若い世代とは逆に、金融資産の額が多くなり、労働資産を生み出す時間は短くなります。
老後のための資産形成のための資金運用には、労働によって生み出される資金を元手にして貯蓄や有価証券や不動産などでの資産運用の方法が考えられます。
若い世代では、株式投資などのリスクの大きな運用方法での失敗が生じたとしても、今後の労働収入によって補填することが可能ですが、老後にリスクの高い運用での失敗は元手の資金を減らす危険性が高くなります。
そのため、老後のための資産形成には、労働収入が得られる状況を判断した資産運用方法の選択が重要です。
資産運用のいくつかの方法
老後のための資産形成に利用できる資金の運用方法には、定期預金、個人向け国債、投資信託、個別銘柄の株式投資、個人向け社債、不動産投資などが考えられます。
これらの資金運用には、元本割れのリスクが存在し、そのリスクの大きさはそれぞれの運用方法で異なります。
労働収入を得られる現役世代で、個別銘柄の株式投資や個人向け社債などのリスクが高い投資方法はリターンも期待できるため選択したいと思いますが、運用方法に関する知識と判断力、失敗した際の補填についても考慮したうえで行う必要があります。
現役世代で老後の資産を増やすには、個別銘柄の株式投資と投資信託の組み合わせのように、リスクを分散させた運用方法がベターです。
老後になってからの資金運用方法には、現役世代とは違い、リスクの小さな運用方法を選択すべきです。
老後での資金運用の損失の補填は難しいため、定期預金や個人向け国債などの低リスクの運用方法がオススメです。
老後の資産形成には、労働収入を資金として運用で?
老後のための資産形成には、労働収入で得られた所得の一部をいかに運用して金融資産を増やすかにあります。
金融資産を増やすには、定期預金、株式投資、国債や社債、不動産などの運用方法があり、それぞれにリスクがあります。
労働収入に応じたリスク許容度を設定した資金の運用方法を選択すべきで、老後になってからの資産運用には低リスクの定期預金や個人向け国債がオススメです。